『創案は花、革新は雑草』TOPをインタビューしに行く道すがら度々この文章が口についた。
2年前TOPがMBC <大学歌謡祭>で見せてくれた舞台が唯一記憶に残っていたからかも
知れない。 TOPはキム・ヒョンジュンと共にクレークデビッドの【Rise &fall】を歌って、
『創案は花、革新は雑草』は、その時したラップの一部であった。 『与えられた宿題は時間と
いう課題、とても少しの間でも油断してはいけなくて己惚れて、真っ赤な若さはその何より
勇敢で、創案は花、革新は雑草』
Rise &fall 創案と革新、そして花と雑草。BIGBANGとしてではなく、個人で親しくつき
あう友人と舞台に立って自作ラップを披露するこのラッパーは、あれほど巨大なアイドル
グループの活動の合い間に自身の違う姿を見せた。
YGエンターテイメント(以下YG)の練習生だったけど、所属会社での下積み時代よりアンダー
グラウンドのラッパーとして活動した時期に最も多くの影響を受け、アイドルグループの
メンバーでデビューしたBIGBANGデビュー過程を追ったドキュメンタリーでは自信がある
新人という表情代わりに『踊ることが苦手』な悩む表情で映った。
TOPのファンたちがオム・ジョンファの横に立った彼に熱狂したのは単に彼がスマートに
スーツを着飾って『ここで女たちは俺のジェスチャーを見てしつこさを感じる』として
女性たちを誘惑したためではない。 ハイライトでのまっすぐに『真理どこへ行くか』
として『時には引きずられて行くならば自身を忘れる事、順調な人生がどこにあるのか?』
とラップする瞬間にあった。
自身の心を守っている 24歳チェ・スンヒョン
もちろん、すべてのことがアイドルスターのためのイメージメーキングだと云う事も言える。
でなければ単に短いラップ歌詞だということもできる。
彼が〈砲火の中へ〉のオヂャンボムに没頭する瞬間を得るために撮影期間の間クラシック
音楽を聞いたことも余計な虚勢でもある。
だが、真理がどこへ行くか。 作られたイメージが、何日もの間続いた反復的なインタビュー
にもかかわらず、どうにか慣習的な返事をしないために悩む態度までは作れないだろう。
時にはインタビューをしばらく切って考えに浸る程、彼はすべての質問に誠実に自身の話を
するために努力した。 幼い時期は気持ち的に寂しかったし、その感情のままさまよっていた
ので安定した形のフィギュアが好きなんだと話すことができるアイドル、大衆が自身に嫌気
を出すように自らを包み隠した時期もあったと話す20代スターと対話する事は、新鮮さより
かえって、不思議に近い経験。 あたかも雑草の山に咲いた花のように、彼は去る2年余りの間
韓国と日本、ラップと演技を行き来する日程の中でも、自分自身の心を守っていた。
だからと言ってTOPが演技を、やはりラップのように【自身を探す過程】といったことは
自分を擁護するするための話のようには聞こえない。 KBS <アイアムセム>で彼が演技した
チェムシンは喧嘩と勉強の両方をそつなくこなすカッコイイ生徒だった。 だが、TOPは
チェ・ムシンに好感を抱く女性の前で簡単に話しかけることもできなくて、授業時間に簡単
発表もできない慎ましい男で表現した。 話す代わりにラップを書いた歌詞で自身の感情を
表現する債務信義の姿は不安の中で机に座ってラップを綴ったTOPの10代時期に重なる。
BIGBANGのTOPがチェ・スンヒョンというラッパーの理想が入れられた仮想の人物である
ように、彼はKBS <アイリス>のキラービックを、映画<時計じかけのオレンジ>に出てき
そうな仮想のキャラクターのような感じで演技した。
もちろん彼の演技が専門演技者らより優れるとか、途方もない才能があると大げさに騒ぐ
必要はない。
だが、彼の演技を単にアイドルのまた別の仕事だと眺める必要はないようだ。
演技でもラップでもTOPがどこへ行くか
映画に対する批判や論議と別個で<砲火の中へ>で学徒兵オヂャンボムを演技するTOPは
彼自身の経歴の中で代表される程、興味深い瞬間を見せる。 BIGBANGのメンバーではない
ソロで、そして短いラップでなく二時間の中、自分自身が中心に立った映画の中で、彼は
アイドルスターTOPでなく花のように軟弱で繊細な自身の内面をより明らかに表わす。
軟弱だった少年が戦争を通して休む暇もなく銃を撃つ軍人に変貌する話は典型的だ。
だが<砲火の中へ>でオヂャンボムが最も眼に触れる瞬間は北朝鮮軍を撃って戦争英雄のように
行動する後半ではなく、そばで爆弾がさく烈する戦争の中でどうすればいいのかさえ解らず
呆然とする表情を浮かべる時だ。 自身を治療する看護師に一言も声を掛けられない内省的な
10代少年が学徒兵を導く中隊長に変わる過程は、不安な10代時期を耐えて20代にトップ
スターになったTOPの人生と重なるとみられる。 TOPのファンならば<砲火の中へ>では
自身がぼんやり感じたTOPをより明らかに確認できる機会であり、その他の人々は
雑草のイメージに似合いそうだったTOPの花のような表情を新しく発見できるだろう。
もちろん、<砲火の中へ>がTOPにとってどんな完成も頂点の瞬間をも与えないだろう。
彼がBIGBANGのラッパーで、何度かのソロ舞台で、また3つの作品で自身の姿を見せるには
長い間の時間がかかった。 そしてTOPはこの前スーツを着て女性らの間でラップをする自身の
ソロアルバムティーザー映像を公開した。 もう彼は演技者チェ・スンヒョンからラッパー
TOPに帰る。 だが、演技でもラップでもTOPがどこへ行くのか。
時間が流れるほど、彼は少しずつラッパーでも、演技者でも、チェ・スンヒョンでも、
TOPでもない自身の姿を表わしている。
花のように繊細に生みだした歌詞を雑草のような姿で伝達しながら。
TOP 『<砲火の中へ>では私自身を最大限そのまま見せた』
◆『オオカミの容貌に羊の魂を持ったラッパー』あるファンがインターネットに上げた
この絶妙の文章はTOPに対してできる最も明確な説明かも知れない。
彼は鋭い目つきとタフな声を持ったラッパーだがDamien Riceとラヴェルを好む感受性を
一緒に持ったし、韓国で指折り数えられるアイドルグループのメンバーだが10代時期長い間の
彷徨を体験して内面の不安と戦った少年でもあった。 TOPに演技者として何になりたいとか、
人気があるラッパーとしてどんなプロジェクトを計画するのかについて尋ねるのはつまらない
ことだ。 10代時期から今まで、彼はずっと机の前で自身を表現するための歌詞を書き続け
たし、今後もそうするからだ。 そして彼は『自分自身の姿を見るような』映画
<砲火の中へ>を選択したという。
彼は<砲火の中へ>で17歳 オヂャンボムを演技しながらどのように自身の24年の人生を
表わしたのだろうか。 TOPと演技、ラップ、そして彼自身について話を聞いてみた。
★Q/BIGBANGのメンバーでなく俳優として一人でインタビューする気持ちはどうなのか
TOP:BIGBANGである時は話上手な友人らがいて話をよくしなくても良かったが、
今は話をよくすることになる。 BIGBANGに帰れば話を沢山させられそうで、
インタビューで話ができないよ。 (笑い)
『〈砲火の中へ〉をしたら、前よりもっとゆとりができた』
★Q/演技者として三作品。 演技することはどうなのか、すればするほどさらに楽しい
場合もあるし、負担になることもあるよね?
TOP:以前は何の仕事をしようが簡単に、さっさとしなかった。 楽しむ事は楽しむが常に
悩みが多かったし、慎重にしようとした。 どうしても何かしら恐怖心があったようだが、
今はそのような恐れはなくなったようだ。 <砲火の中へ>が良い影響を与えたようだ。
★Q/あなたをインタビューする前にチャ・スンウォンとキム・スンウにも会った。
二人ともあなたをいう時『我らのスンヒョンが』と言ったよ。 (笑い) 先輩らにたくさん
愛されたようだ。
TOP:〈砲火の中へ〉を一緒にした先輩らと監督にはとても感謝する。 大人たちに会えば
気兼ねしながら礼儀を守る方で、ともすれば他人を寄せ付けないと捉えられることもある。
ところが先輩らは先に私がその方らと近づけるように作って頂いた。 撮影現場では監督で、
先輩演技者だが撮影が終われば親しい兄のように接してくれるのを見ながら感じることが
多かった。
★Q/演技だけでなくあなた自身の生活や感受性にも今回の撮影が影響を与えたことなのか。
TOP:先輩らの姿を見ながら多くのことを感じた。 私はフィギュアが好きだが、そこには
どことなく安定感があるためだ。 フィギュアの固くて安定した姿、乱れない完成体という
感じに惹かれるようだが、〈砲火の中へ〉の兄達を見てもそのような安定を感じた。
先輩らが撮影がない時間にいつも家に電話をかける姿、そんな姿を繰り返し見ながら多くの
ことを感じた。 私はそのように安定したことがなかったから。
明日はどんなことが待っているのか? 明日はくるのか?という考えもたくさんしたし。
ところが〈砲火の中へ〉を撮影したら、前よりもっとゆとりができた。
★Q/〈砲火の中へ〉のオヂャンボムを選択したのもそのためだったのか。 オヂャンボムは
17歳の少年なのに命をかけた戦争に出なければならない。 本当に明日さえも分からない
状況で不安に苦しめられるほかはない。
TOP:そこに惹かれた。 不安な17歳の少年であるから。 反対にそれと共に私もオヂャンボムも
安定した大人になりたくないのでは?という気もしたし。 オヂャンボムが実際、私の性格、
特に一人でいる時の自身の姿と非常に似ていたと考えた。
それでその人になったように生きてみたかった。
★Q/KBS <アイリス>のビックを演技した時は【映画 『時計じかけのオレンジ』でのビック
のような人物がいたとすれば?】のような想像もしながらキャラクターを準備したと分かる。
それだけ仮想のキャラクターに近い姿に受け入れたという意味だけど、〈砲火の中へ〉は
実際のあなたの姿をたくさん反映したようだ。
TOP:可能ならば自身をありのまま配役の中に投じながら私の姿を見せようとした。
仮想人物でなく私自身がそのまま演技をしているという気がした。 まだ完全に成熟したという
わけには行かないが、今まで色々活動をしながら20代を生きてきたし、少しずつ成長したと
考える。 そのように生きてきた人生をオヂャンボムに投影させたかった。 17という年齢に
戦争をしなければならなくて、学徒兵を導く立場になれば多くの悩みに苦悩しなければな
らなくて、短い時間にたくさん成長するほかないから。 私自身も成長がなかったとすると
以前ならば、オヂャンボムというキャラクターを演技するのを恐れたかもしれない。
『私自身を包み隠した時期もあった』
★Q/17才少年の感情を表現することはどうだったか。
TOP:まだ私に幼い部分があると考える。 フィギュアが好きな理由の中の一つもまだ幼い姿で
残っていたい為であることもあるから。 そしてオヂャンボムというキャラクター自体が純粋で
人間的な部分が多くて今まで見せたこととは全く違う私の姿を探そうとした。
★Q/違う姿?
TOP:今までは私とは全く違う姿を見せながら自身を包み隠そうとしたようだ。
自身をだましながら飾り的な姿を見せたという話でない。 私はいつも音楽をする人間で、
大衆に私の姿を見せなければならない。 ところで大衆と近づくほどかえって大衆が嫌気を
出すのではないかと思って心配したようだ。 それで一時は音楽をする人がTVにたくさん出ては
いけないのでは?という心配もした。 それで大衆にこういう姿を見つけられるまいと自身を
包み隠していた時期があった。 他の人らと距離をおきたかった。
ところが〈砲火の中へ〉は私自身を最大限そのまま見せることになったようだ。
★Q/インタビューで<アイリス>では自身のキャラクターを作るために自ら質問を投げたという
話をしたことを見た。 今回はどんな質問を投げたか。
TOP:かえって質問がとても多くなったから、そういう考えをなくそうとした。
前は演技をする時『これで合っているのだろうか?』と自問自答しながらとてもたくさん
考えた。 今回は反対に撮影現場で複雑な考えらを捨てて、舞台の上でしてきたように演技
すると考えた。
私は立派な先輩らのように演技する時キャラクターを掌握するノウハウはない。 だが、
5年の間経験した舞台で積んだノウハウでキャラクターを捉えようとした。 そうでなければ
できない作品だった。
★Q/BIGBANGの自叙伝〈世界に君を叫べ〉でKBS〈アイアムセム〉に出演する時は本人の
演技スタイルが画一化される演技塾に通うのを拒否したといった。 今はどうなのか?
TOP:演技に対する考えは人ごとに違うはずだから、私には性格上それが合うようだ。
何か習って定形化されるよりは幼いころから経験してきたものなど、感受性をそのまま維持
しながら演技に反映する方がまだより良い。 例をあげれば今ラップする時の声も10年かけて
悩みながら自ら作り出した声だ。 本来の声でなく無理に作った声と社長も私に他の人のラップ
発声と違うと話す。 演技も私の方向を少しずつ作っていくと考える。 その次にテクニック的な
ものらを習うことができはしないかと思う。
★Q/それだけ自身の配役に没頭してこそ演技ができるはずなのに、BIGBANGの
日本活動と並行しながらそのようにするのは難しくしているのではないか。
TOP:撮影会場では音楽を聞きながら感情移入をした。 経歴が数十年の先輩らと違うように
演技に没頭することができるノウハウが全くなくて音楽的な部分を接続させたかった。
★Q/どんな音楽を聞いたか。
TOP:〈砲火の中へ〉を撮影しながら半年間クラシックだけ聞いた。 ラヴェルを多く聴いたよ。
そしてこの頃はNine Inch Nailsを聞いて。 行ったり来たりしている。 (笑い)
★Q/ラヴェルはとても優雅で普通女性たちがより好きな音楽なのに。
TOP:私にはとても女性的な部分もあるから。 声に似合うように男性的な歌詞も使うが
女性たちの感性もある程度持っていると考える。 そのような部分らがラップや演技にも
影響を与えるようだ。
『私だけができる事を見つけ出すようだ』
★Q/ラップと演技をする時どんな差があるか。
TOP:BIGBANGにいる時はどうしてもTOPとしての姿を見せるが、演技をする時は24歳の
チェ・スンヒョンを見せるようだ。 もちろん二つとも自分で、音楽が好きだということは
どちらも共通。
だが、TOPは頭の中で描いた、デザインした仮想人物だと考える。 私でないまた違う私。
反面、今インタビューをするのは自分自身の姿で、演技にも今の私の姿がたくさん反映される。
★Q/そのように見れば舞台の上で仮想のキャラクターを演技する場合が多かったようだ。
特にゴミやオム・ジョンファのような女性歌手らの舞台にフィーチャリングをする時そうだった?
TOP:私はラッパーで、ラッパーはメッセージを伝達する人だと考える。
それで私のラップが多くの方々の記憶に残るようにするのが重要だから舞台の上で描く、
どんな姿や表情で感情とメッセージを伝達しようと考える。 【ごめんなさい】をする時は
傷ついた少年という考えで舞台に立ったし、【D.I.S.C.O.】という映画でジュード・ローが
演技したロボットのようなイメージを思い出させながら仮想の存在を見せようとした。
★Q/それだけあなたは状況によって自身のラップを変えているということでしょ?
日本曲と韓国曲でも曲スタイルが変わるだけに声も大いに違うようにした。
特に最近日本で発表した【Tell me goodbye】が印象的だった。
その歌は日本のスタイルに合うようにラップがもう少しメロディー的な感じだし、
ミュージックビデオでは泣きながらラップをする。 本来のあなたに演技者TOPと日本活動を
するTOPがより増したようだった。
TOP:本来はその部分で演技をするのでなくラップをリップシンクしなければならない。
ところがその時が〈砲火の中へ〉撮影が終わって1週間も経っていない時でオヂャンボムから
抜け出せなかったようだ。 何の内容なのかも知らずに、どんなキャラクターなのかも知らずに、
そのまま泣いたようだ。 それでミュージックビデオ監督が『お前なぜ泣いた?』とした。 (笑い)
★Q/演技は音楽に、音楽はまた演技に影響を与えるようだ。
TOP:そのようだ。 24才の私が演技を学んで、私だけの個性をもっとだそうと地団駄を踏んで、
時間を無駄に使おうとしないのにラッパーが出てきて演技者の私の姿を互いにつなぎ合わせる。
他の人らができることではなく、私だけができる事を見つけ出すようだ。
『真実に基づいて書いたラップということが感じられるようにするのが重要だ』
★Q/それだけあなたのラップにはその時点のあなたの考えが投影されるのではないか?
キム・ヒョンジュンと共にしたMBC <大学歌謡祭>公演でも『与えられた宿題は時間という
課題、とても少しの間でも油断してはいけなくて己惚れて、真っ赤な若さはその何より勇敢で、
創案は花革新は雑草』という歌詞はあなた自身の話同じだった。
TOP:ラッパーだから演技もどんな意味が付与されない以上したくないと考えた。
ラッパーとして、または、俳優としてどんなメッセージを伝達する人になったら良いだろう。
〈砲火の中へ〉をする時や『創案は花、革新は雑草』という歌詞を使う時もそうだ。
〈砲火の中へ〉を選択した事もそのためだった。 私は幼かった時、寂しい幼い時期を送った。
状況がそんなわけではなく一人で複雑に考えが多かった。 彷徨もしたし。 〈砲火の中へ〉
オヂャンボムを見ながらそのような10代時期が浮び上がった。 それでできそうだった。
★Q/それだけラップを使う時自身の内面を表わすことになる。
<アイリス> OST【ハレルヤ】のような曲はドラマの中の話を反映する歌なのに軍人の心情を
遠回しに言って今は帰ることができなくて、すべての状況を受け入れなければならないという
内面の独白のような歌詞を使ったのが印象的だった。
TOP:事実<アイリス>は1人で歌うテーマ曲が1つあった。
ところがそれがまた・・・まぁ・・・(笑い) 社長がもう少し簡単にやらなければならない
ようだといった。 それでちょっと歌って書いたのが【ハレルヤ】であった。
★Q/歌詞を見ればいつも悩みは続くが、自身の現在をどのように克服するのかに
対して考えるようだ。
TOP:自身に常に疑問符を投げる。 私は10代の頃、頭の中が複雑だった。 机に座って
歌詞を書く為に使う時間が多かったし。 それで今でもラップを使う時どんな事件について、
ストーリーテイラーとなって聞く人に具体的に想像させて、その状況に没入させようとする
ラップは嫌いだ。 例えば私は今どうであれ、私の愛はどこへ行ってしまって今こうしている
のだという。 (笑い) それよりは聞く人が共感するものの、ある程度の省略を通じて受け
入れる人ごとに各自、別の考えを得られるように書くのが好き。 そして何より真実に基づい
て書いたラップということが感じられるようにするのが重要だ
★Q/それだけ自身を探すのが重要なようだ。 あなたのおじいさんはあなたに瞑想の重要性
に対して話したりもしていたのを知っている。 この頃のように忙しい時は瞑想の時間があるか。
TOP:この頃はそうできずにいる。 それで事実、僕自身が居なくなった気分にもなる。
〈砲火の中へ〉が終わってまだオヂャンボムから抜け出すことができなかったようだったり。
まだ演技経験がなくて自分自身からオヂャンボムを抜け出す方法も分からない。
演技をしながら自分自身を投じたと考えるが、次の自分を掴むことができないようだ。
本来作品が終わってから旅行に行きたかったが、旅行に行く時間は作れないので
音楽をしながらでも、自分に対する考えを整理していけるみたいだ。
『時々私だけの世界と大衆との疎通がぶつかるという考えになる』
★Q/音楽を作りながら自分自身を取り戻すこともできるようだ。
この頃はどんなスタイルの音楽を作りたいのか。
TOP:11才から歌詞を書いて、ヒップホップが大好きだった。 正直、今までヒップホップが
好きだったからうんざりする事もある。 (笑い) それだけ多く聴いてきたから。
それで平凡なヒップホップ音楽をするのは良心の問題で(笑い)
最大限新鮮な音楽、フュージョンの要素が多い音楽らをしようとする。
★Q/忙しくてぎゅっと組まれたスケジュールで活動するが、音楽は反対に思索的な
雰囲気に出てくるようだ。
TOP:それで本当に難解な音楽が出てくるようだ。 社長がある日、文章で私が作った
音楽がとても(大衆の好みより)はやいといったよ。 (笑い)それが心配だ。 こうした側で
仕事をする人は感受性が豊富で、他の世界へ陥り始めれば限りも終わりもない。
自分だけの世界と他の人と疎通可能な部分を区分するという事を知っている人が賢い人
だと考える。
私の音楽は大衆と共有するためにするのだから私だけの世界にだけ陥ってはいけない。
時々私だけの世界と大衆との疎通がぶつかるという考えになる。
★Q/それでソロ アルバムはどんな方向で出てくるか。
TOP:もう少し視野を広く見て、一曲一曲が違うアルバムにしたいと考える。
大衆とも疎通できて、ユニークある歌詞を使うことができれば良いという考えもして。
アルバムに愛着を持てば持つほどますます責任感が大きくなるようだ。
社長がそうしたよ。 君は大衆性がなくてもかまわない。 君がすれば大衆的であるから。
それが良い意味でも悪い意味でもないようだが(笑い)
それならしたいことをして、出したい時出しても良くないだろうか? (笑い)
★Q/最後の質問。 もし今あなたに対してラップを使うならばどんな歌詞を使うだろうか。
TOP:とても甘いメロディに甘い歌詞 (笑い)
今、私自身を探して行くのにそんな感じの歌詞が役に立つようだ。